鬼火

新年明けましておめでとうございます。
1月6日に初行事である鬼火焚きがありました。
鬼火焚きは日本全国に伝えるお正月の火祭り行事です。
CIMG6582S.jpg
毎年、旧正月の時期には、正月の松飾り、しめなわ、書き初めなどを
一か所に積み上げて燃やし、一年間の無病息災を願います。
一般的に「鬼火焚き」は九州での呼び名で、全国的には「どんど焼き」と
呼ばれているようです。
CIMG6585S.jpg
京都・北陸の「左義長」も有名ですが、内容はほとんど同じです。
この「鬼火焚き」は、元々は神事から始まったそうですが、
「残り火で鏡餅を焼いて食べれば一年間健康でいられる」
「書き初めを燃やし、天高く上がれば筆上達する」などの言い伝えもあり、
現在では大勢の参加者で「鬼火」の火を囲み、無病息災や
五穀豊穣を祈る親しみのある民間伝承行事となっています。
みなさん、鬼火の炎を眺めながら美味そうにぜんざいを食べていました。

CIMG6590S.jpg

関連記事

  1. 門松

  2. デイケア

  3. 西2病棟

  4. 東3

  5. ぺったんこ ぺったんこ

  6. 喫茶amiへ

Instagram でフォロー
最近の記事