入院について

当院の入院施設は、「認知症治療病棟」、「アルコール・ストレスケア病棟」などがございます。
診察後、入院治療が必要とみなされ、本人や家族が入院を希望した場合、入院治療が出来ます。
入院が決まりましたら、ソーシャルワーカー及び担当看護師より入院オリエンテーションがあります。

 

入院に必要な物

洗面用具 : 洗面器・石鹸・石鹸箱・歯ブラシ・歯磨き粉・タオル・コップ(ポリ製)
衣類 : 普段着・外出着・下着・パジャマ・運動靴・室内用スリッパ
日用品 : 洗剤・電気カミソリ・化粧品・生理用品・シャンプー・リンス・バスタオル
※盗難の恐れもありますので、貴重品や不要なものは持参しないで下さい。詳しくは病棟スタッフにお尋ね下さい。

 

入院中の過ごし方について

入院生活や治療状況等についてお聞きになりたいことがございましたら、ご遠慮なく医師・病棟スタッフにお尋ね下さい。
患者さんの病状の変化または、病棟の都合により、病室・病棟をかわって頂くことがございますので、ご了承下さい。
外出や外泊をされるときは、医師の許可が必要になります。病棟スタッフにお申し出下さい。
月に2回、理容師さんが来院し、院内で行っています。

 

入院費用等のお支払いについて

入院費は翌月の15日に請求書を発行・郵送いたします。
病院窓口の支払いも可能ですが、同封しています郵便振込用紙での支払いも可能です。

 

面会時間について

面会時間は、患者さんの療養上出来るだけ午後にお願い致します。

 

入院中の食事について

症状に合ったいろいろな食事(流動食、糖尿病食、肝臓病食、腎臓病食、かゆ食、きざみ食等)をご用意します。

展望浴

 

病棟のご案内

 

東Ⅰ病棟 認知症治療病棟

認知症の患者さんが入院する病棟です。
患者さんの中には、若年性の認知症及び周辺症状を認める重度の方も入院されています。
病棟の看護師はもとより、専任の主治医、作業療法士、精神保健福祉士が、薬物療法や生活機能回復訓練(HAT)を実施しています。
本人や家族の意見を基に、社会資源と連携し、退院後の生活環境や支援体制の整備・検討を行なっています。

東Ⅱ病棟 精神科一般病棟

依存症や身体合併症を有する高齢の患者様が入院する病棟です。
常勤の精神科医、内科医が、心身両面にわたる治療を行なっています。
アルコール依存症の患者様は、「入院治療について」をご覧下さい。
アルコール依存症者の女性専用病室があり、男性患者様同様、アルコール治療プログラムを実施しています。
また、女性限定のミーティング(チューリップ)も実施しています。
病棟専任の作業療法士の指導の下、全スタッフが、心身機能の維持・向上を目的にプログラムを計画・実施しています。
身体疾患増悪の場合は、提携病院(西諫早病院)への受診・転院等を円滑に行なっています。

東Ⅲ病棟 精神療養病棟

急性期の精神症状が改善し、引き続き治療・療養が必要とされる患者さんが、入院する病棟です。
薬物療法、精神療法に加えて、多職種の医療スタッフにより、社会適応能力の回復等を目的に集団療法や心理教育、作業療法等を行なっています。
退院後の生活設計(社会資源の提案、調整、施設見学)の検討を行なっています。
本人の希望により、個室及び2人部屋もあります。

西Ⅰ病棟 精神一般病棟

集中的な治療が必要な、重度の精神障害の方が入院する病棟です。
精神保健指定医及び多職種の医療スタッフが、各種検査、集中的な治療を実施し、早期回復・退院を目指します。
患者さん、ご家族に病気の理解や治療法、対応の仕方等の理解を深めてもらう為退院前訪問指導や退院前カンファレンスを実施しています。
退院後も継続する医療、リハビリに努められるよう、地域の障害福祉と連携し、退院後の支援体制の調整・検討を行なっています。

西Ⅲ病棟 精神療養病棟

急性期の精神症状が改善し、引き続き治療・療養が必要とされる患者さんが、入院する病棟です。
薬物療法、精神療法に加えて、多職種の医療スタッフにより、社会適応能力の回復等を目的に集団療法や心理教育、作業療法等を行なっています。
退院後の生活設計(社会資源の提案、調整、施設見学)の検討を行なっています。
本人の希望により、個室及び2人部屋もあります。

 

最近の記事

おすすめ記事

  1. 穐山弘明監督